2018年「和食のいただき方~こよみ編」開催

    By |2018-06-01T13:09:02+09:002月 1st, 2018|テーブルマナー, ビジネス, 一般, , 季節|

    「和食のいただき方~こよみ編~」を2018年3月から開催します。 和食の頂き方を学ぶだけでなく、日本の伝統を知りちょっと身近に感じ、そしてその時の、その季節の旬の食材を楽しみます♪ [...]

      和食を極める「和食のいただき方 マスター講座」開催

      By |2018-01-05T17:45:00+09:0010月 13th, 2017|テーブルマナー, ビジネス, 一般, |

      和食のいただき方に自信はありますか? 2013年に世界無形文化遺産として登録され、2020年の東京オリンピックを前に外国人観光客も益々増えています。 [...]

        重陽の節供会席と作法...初代割烹高橋にて

        By |2017-09-27T23:36:25+09:009月 13th, 2017|テーブルマナー, ビジネス, マナー, 一般, , 季節|

        9月3日(日)に「和食のいただき方講座~重陽の節供編~」を開催いたしました。 本来重陽の節供は9月9日で、且つ旧暦ですと実際は(今年であれば)10月28日になるので、かなり早めですね… [...]

          【9/3(日)】和食のいただき方講座@初代割烹高橋 – 重陽の節供編

          By |2017-07-31T17:07:31+09:007月 30th, 2017|テーブルマナー, ビジネス, マナー, 一般, , 季節|

          「箸使いを見れば、育ちがわかる」とまで言われる、和食の作法。 無形文化遺産にも登録された和食には食べ方の作法があり、知らないと恥をかいてしまう場面もあります。 [...]

            祝! 関東予選通過

            By |2017-07-29T11:34:29+09:007月 26th, 2017|一般, |

            定期的に開催しております和食の頂き方講座でお世話になっている初代割烹高橋の高橋料理長が、日本料理コンペティションの関東予選を通過されました! 数々の有名店が参加している中、高橋料理長の熱い思いと作品が高く評価された結果でしょう! [...]

              和食の頂き方~応用編~…初代割烹高橋にて

              By |2017-07-29T12:18:08+09:007月 18th, 2017|テーブルマナー, ビジネス, 一般, , 季節|

              7月9日(日)に和食の頂き方~応用編~を開催いたしました。 今までの基本講座をご受講下さった方々の次のステップとして応用編をご用意しているため、ウェブやFacebookでの告知はしませんでした。 [...]

                桃の節句御祝い会席と作法...初代割烹高橋にて

                By |2018-05-01T10:56:48+09:003月 23rd, 2017|テーブルマナー, ビジネス, 一般, , 季節|

                ご報告が遅くなりましたが、3月12日(日)と19日(日)に「和食のいただき方講座~ひな祭り編~」を開催いたしました。 今回のお料理はひな祭り編ということで、桃花酒に見立てた桃色濁り酒、蛤の潮汁、桜餅をご用意しました。 [...]

                  追加開催決定!【3/19(日)】和食のいただき方講座@初代割烹高橋 – ひな祭り編

                  By |2017-02-23T23:46:30+09:002月 23rd, 2017|テーブルマナー, ビジネス, マナー, 一般, , 季節|

                  大変嬉しいことに、様々な方からお問合せを頂き、3月19日(日)にも「和食のいただき方講座~ひな祭り編~」を開催させて頂くことになりました。 12日は都合が合わないけれども、19日なら大丈夫という方、よろしければ是非ご参加くださいませ! [...]

                    【3/12(日)】和食のいただき方講座@初代割烹高橋 – ひな祭り編

                    By |2017-02-07T00:15:51+09:002月 7th, 2017|テーブルマナー, ビジネス, マナー, 一般, , 季節|

                    「箸使いを見れば、育ちがわかる」とまで言われる、和食のお作法。 無形文化遺産にも登録された和食には食べ方の作法があり、知らないと恥をかいてしまう場面もあります。 [...]

                    Load More Posts
                    Go to Top